日本の夜明けは近いぜよ
京都伏見に今も現存する龍馬の定宿だった寺田屋
龍馬が京都に寄ったときはよく宿泊していた寺田屋
龍馬の部屋もあります。
今も観光客が絶えず大人気。
今回京都伏見で京おせちを製造しているメーカーさんが龍馬ゆかりの食材を使用して
京都龍馬会監修のもと
「日本の年明けぜよ」おせちをお届けいたします。
京都伏見でつくったぜよ!
京都龍馬会監修 こんなエピソードから!
ロブスター
ロブスターの容姿から龍馬の妻「お龍」さんをイメージしました
いかなごの釘煮ぜよ(いかんぜよ)
土佐言葉の「いかんぜよ!」そして、龍馬が何度も船で往来した地
瀬戸内海で獲れるいかなごより
龍飛巻
龍馬が飛躍的に活躍したイメージで縁起をかついだ食材、龍飛巻です
穴子の大筒巻
黒船の大きさと大筒の威力に龍馬は驚き、
のちにに日本の将来を見据え海軍の設立に奔走した
カステラ巻
龍馬とお龍は、日本初の新婚旅行と言われている鹿児島霧島温泉へ。
霧島山に登山に行ったとき、弁当がわりにカステラを持参
黒豆船
嘉永5年(1853年)米国軍艦4隻が浦賀来航。
龍馬はこのとき江戸で剣術修行していたが、沿岸警備要員として品川の下屋敷に召集された
クランベリー
黒船を率いる司令宮 マッシュ・ペリー、初めて来航してきたのは59歳の時という
海援隊旗こうや
慶応3年(1867年)4月10日龍馬は海援隊長命ぜられる。
海援隊の旗は「赤白赤」であった
明治にしん昆布巻き(明治維新)
明治維新は両まらの活躍により日本は近代国家の夜明けへと変貌した。
軍鶏の鉄砲串
慶応3年11月15日京都河原町「近江屋」で龍馬は斃れた。
事件直前、菊屋峰吉に軍鶏(しゃも)を買いに行かせた。
幕末松麩
文久2年12月5日龍馬は松平春獄に会い、龍馬の人柄に惚れ込み勝海舟を紹介。
のちに神戸海軍塾設立を援助した
長崎産ブリの子煮
日本で最初の株式会社「亀山社中」を設立龍馬が活躍した地
長崎ゆかりの食材。
龍馬の厚焼玉子
厚焼き玉子に龍馬の焼印を押した絶品玉子焼き
蛤御門鉄砲撃ち蜂柳リ撃_
元治元年7月19日京都御所付近にて、「蛤御門の変」(禁門の変)が勃発。
この時龍馬は「国内で争っている場合ではない」と憤慨したという
土佐くるみ
龍馬の生まれ育ったゆかりの地にちなんだ食材のくるみ。
文久2年(1862)3月24日脱藩、文久3年(1863年)2月22日脱藩罪赦免
筍土佐煮
龍馬の生まれ育ったゆかりの地にちなんだ食材のたけのこ。
天保6年(1836年)11月15日生。生まれた日が命日でもある
薩摩芋レモン煮長州(チャーシュー)
慶応2年(1866年)1月21日龍馬らの仲介により薩摩藩が長州藩と薩長同盟を締結した
今年の年越しは龍馬おせちで!
京都市伏見区には「寺田屋事件」で知られる龍馬の常宿「寺田屋」があり、また、幕末に起きた事件として「鳥羽・伏見の戦い」も挙げられます。
龍馬のゆかりの地である京都伏見にて「龍馬おせち」をつくりました。
予約年 | 2015年予約商品 |
---|---|
販売元 | 北海道グルメプレイス |
商品名 | 坂本龍馬おせち 3段重 京都龍馬会監修 日本の年明けぜよ |
段 数 | 3段重 |
品 数 | 34品目 |
様 式 | 和 |
状 態 | 冷凍タイプ |
価 格 | 18,000円 |
送 料 | 送料込 |