数の子は、一見買ってきてそのままお皿に盛ったらでき上がりのように見えますが実はそうじゃないんです!お正月用としてスーパーで売られている数の子の多くは塩蔵数の子というもので、見た目ではわかりませんが塩漬けになった状態になっ・・・
「知識」の記事一覧
えっ!ダジャレ?黒豆を入れる理由
おせち料理にはたくさんの食材が使われていて、まさに宝石箱みたいですよね。そんな中で黒光りしていてちょっと地味な存在でもある黒豆がどういう意味でおせちに入っているか知っていますか?黒豆を入れる理由は、マメに働いてマメに暮ら・・・
知らなかった?数の子を入れる理由
数の子はコリコリの食感やほんのり塩っ気がある感じがたまらなく、ついついお酒も進んでしまいます。数の子はニシンという魚の卵で、一本が一個の卵ではないんです!実は、数えきれないぐらいあるあの小さなつぶつぶが一つの卵なんですよ・・・
田作りを入れる意味は?そもそも田作りって何?
田作りは地方によってはごまめと呼ばれることも多く、田作りという名前を知らないなんていう人もいます。田作りにはカタクチイワシの幼魚を干したものを使用しますが、なぜカタクチイワシの幼魚で作ったものを土に由来しそうな「田作り」・・・
いろんな意味がある?!たたきごぼうを入れる理由は?
たくさんの食材があるおせち料理でもあまり目立つ存在とは言えないたたきごぼうですけど、おせち料理にたたきごぼうを入れるのにはちゃんとわけがあるんです!ごぼうというのは細く長く地に根を張って育ちますよね。そんなごぼうを食べる・・・
ただの飾りじゃないんです!かまぼこを入れる理由
彩りを添える食材としては欠かせないかまぼこ。紅白でめでたいし、調理をしなくてもそのまま美味しく食べられるかまぼこは、華やかなおせち料理をより明るく見せるためには必要なアイテムですが、実はちゃんとおせちに入れる意味もあるん・・・
お正月以外の節句って?
おせち料理はもともと、季節と季節の節目のお祝いである節句の日にいただく食事のことを指していました。古来から日本でお祝いされてきた節句は五つあって、1月7日の人日は七草粥を食べたり、桃の節句と呼ばれる3月3日の上巳には菱餅・・・
レンコンが良いといわれるのはなぜか知っていますか?
お煮しめや酢の物として多く使われているレンコンは、調理方法によって様々な食感になるとても面白い食材です。煮しめにしても煮崩れせずにしっかりとしているので、調理する側も扱いやすいんですよね。レンコンはたくさんの穴が開いてい・・・
お正月の料理にトコブシがいいのはなぜ?
トコブシという食べ物を知っていますか?トコブシというのは、アワビと似たような形をしている貝の仲間です。北海道の南部から九州の以北まで日本全国の沿岸部に幅広く分布しています。高級魚貝であるアワビと似た食感や味で、アワビより・・・
真っ黒でテカテカのきれいな黒豆を作るには?
黒豆を自宅で作ると、色が抜けてしまって薄い色になってしまうと悩んでいる人は多いかもしれません。黒豆は、甘い味も大切だけどてかてかとしているツヤが売りだったりしますよね。お店で売っている黒豆は真っ黒で、まるでニスを塗ったみ・・・