おせち料理はもともと、季節と季節の節目のお祝いである節句の日にいただく食事のことを指していました。古来から日本でお祝いされてきた節句は五つあって、1月7日の人日は七草粥を食べたり、桃の節句と呼ばれる3月3日の上巳には菱餅を食べたり白酒を飲んだり、菖蒲の節句と呼ばれる5月5日の端午には菖蒲酒や菖蒲湯を飲み、関東では柏餅を、関西ではちまきを食べる習慣があります。
七夕である7月7日の七夕(しちせき)にはそうめんを食べて、菊の節句といわれる9月9日の重陽には菊酒を飲むとなっていて、それぞれに決まった節句料理や祝い方がありました。しかし、徐々に節句を祝う習慣が薄れるようになり、一番重要な節句といわれる人日におせち料理を食べるようになったことで、おせち料理は一年に一度となったのです。
新年をより素晴らしい年にするためにも、伝統的なおせち料理を食べてたくさんのお願い事を叶えましょう。