見た目は地味だけれど、素朴な味わいがほっとするお煮しめ。そんなお煮しめの中でも欠かせないのは筍ですよね。しゃきしゃきの歯触りとダシをたっぷり含んだ筍は、豪華なおせちの中でもほっと一息つかせてくれるようなやさしい存在です。・・・
「意味・由来」の記事一覧(2 / 2ページ目)
知らない人も多いはず!おたふく豆の正体は?!
おせち料理の中で目にすることがある黒い大きな豆を知っていますか?黒豆とは違ってもっと大きな煮豆で甘く煮てあります。これはおたふく豆と呼ばれていて、お多福豆という漢字を充てられます。 漢字を見ても分かるように、お正月に新し・・・
ハゼの甘露煮を食べるのはなぜ?
甘辛くて後を引く旨みがたっぷりのハゼの甘露煮は、毎年お目にかかっているけれど、甘露煮になってしまっているので魚の種類までは分からないという人も多いかもしれませんね。ご飯とも相性が良いですし、お酒もとっても進みます。 では・・・
菊のようなカブは何の意味があるの?
カブに細かい切れ目を入れて菊の花のような形にした菊花カブを知っていますか?おせち料理にも良く入れられている菊花カブは、不老長寿を祈願して入れられているのだといわれています。また、菊の花は邪気を払ってくれるといわれているん・・・
レンコンが良いといわれるのはなぜか知っていますか?
お煮しめや酢の物として多く使われているレンコンは、調理方法によって様々な食感になるとても面白い食材です。煮しめにしても煮崩れせずにしっかりとしているので、調理する側も扱いやすいんですよね。レンコンはたくさんの穴が開いてい・・・
お正月の料理にトコブシがいいのはなぜ?
トコブシという食べ物を知っていますか?トコブシというのは、アワビと似たような形をしている貝の仲間です。北海道の南部から九州の以北まで日本全国の沿岸部に幅広く分布しています。高級魚貝であるアワビと似た食感や味で、アワビより・・・