おせち料理にはたくさんの食材が使われていて、まさに宝石箱みたいですよね。そんな中で黒光りしていてちょっと地味な存在でもある黒豆がどういう意味でおせちに入っているか知っていますか?黒豆を入れる理由は、マメに働いてマメに暮ら・・・
「意味・由来」の記事一覧
知らなかった?数の子を入れる理由
数の子はコリコリの食感やほんのり塩っ気がある感じがたまらなく、ついついお酒も進んでしまいます。数の子はニシンという魚の卵で、一本が一個の卵ではないんです!実は、数えきれないぐらいあるあの小さなつぶつぶが一つの卵なんですよ・・・
田作りを入れる意味は?そもそも田作りって何?
田作りは地方によってはごまめと呼ばれることも多く、田作りという名前を知らないなんていう人もいます。田作りにはカタクチイワシの幼魚を干したものを使用しますが、なぜカタクチイワシの幼魚で作ったものを土に由来しそうな「田作り」・・・
いろんな意味がある?!たたきごぼうを入れる理由は?
たくさんの食材があるおせち料理でもあまり目立つ存在とは言えないたたきごぼうですけど、おせち料理にたたきごぼうを入れるのにはちゃんとわけがあるんです!ごぼうというのは細く長く地に根を張って育ちますよね。そんなごぼうを食べる・・・
ただの飾りじゃないんです!かまぼこを入れる理由
彩りを添える食材としては欠かせないかまぼこ。紅白でめでたいし、調理をしなくてもそのまま美味しく食べられるかまぼこは、華やかなおせち料理をより明るく見せるためには必要なアイテムですが、実はちゃんとおせちに入れる意味もあるん・・・
これだけは外せない?筍を入れる理由
見た目は地味だけれど、素朴な味わいがほっとするお煮しめ。そんなお煮しめの中でも欠かせないのは筍ですよね。しゃきしゃきの歯触りとダシをたっぷり含んだ筍は、豪華なおせちの中でもほっと一息つかせてくれるようなやさしい存在です。・・・
知らない人も多いはず!おたふく豆の正体は?!
おせち料理の中で目にすることがある黒い大きな豆を知っていますか?黒豆とは違ってもっと大きな煮豆で甘く煮てあります。これはおたふく豆と呼ばれていて、お多福豆という漢字を充てられます。 漢字を見ても分かるように、お正月に新し・・・
ハゼの甘露煮を食べるのはなぜ?
甘辛くて後を引く旨みがたっぷりのハゼの甘露煮は、毎年お目にかかっているけれど、甘露煮になってしまっているので魚の種類までは分からないという人も多いかもしれませんね。ご飯とも相性が良いですし、お酒もとっても進みます。 では・・・
菊のようなカブは何の意味があるの?
カブに細かい切れ目を入れて菊の花のような形にした菊花カブを知っていますか?おせち料理にも良く入れられている菊花カブは、不老長寿を祈願して入れられているのだといわれています。また、菊の花は邪気を払ってくれるといわれているん・・・
レンコンが良いといわれるのはなぜか知っていますか?
お煮しめや酢の物として多く使われているレンコンは、調理方法によって様々な食感になるとても面白い食材です。煮しめにしても煮崩れせずにしっかりとしているので、調理する側も扱いやすいんですよね。レンコンはたくさんの穴が開いてい・・・