「知識」の記事一覧(2 / 3ページ目)

お正月以外の節句って?

歴史 知識

おせち料理はもともと、季節と季節の節目のお祝いである節句の日にいただく食事のことを指していました。古来から日本でお祝いされてきた節句は五つあって、1月7日の人日は七草粥を食べたり、桃の節句と呼ばれる3月3日の上巳には菱餅・・・

おせち料理の歴史を知っていますか?

歴史 知識

おせち料理がいつ頃から食べられてなぜあのようなスタイルになったのかということを知っている人は少ないのではないでしょうか。今回はおせち料理の歴史について、簡単にご紹介しますね。 おせち料理はお正月の料理だと思っている人が多・・・

華やかさアップ☆伊達巻きを入れる理由

意味・由来 知識

おせちの中でもひときわ存在感があり、スイーツ感覚でいただける伊達巻きは、ファンも多いのではないでしょうか。伊達巻きがおせちに入れられているのはスイーツの代わりのような感覚でいる人もいるかもしれませんが、実はちゃんとした理・・・

圧倒的な存在感!海老を入れる理由

意味・由来 知識

お料理に豪華な印象を与え、目を引く存在の海老。鮮やかな赤い色に長いツノやヒゲ、いかつい頭の持ち主である海老は、大きくても小さくてもとても目立つ存在です。高額な百貨店のおせちには、大きなイセエビなどがどんと入っていて、それ・・・

なますが入っているのはなぜ?

意味・由来 知識

普段の食事やお弁当でも人気の酢の物は、おせち料理においても口の中をさっぱりとしてくれて人気ですよね。おせち料理に入れられる紅白なますは、身体に良いということや食べやすいといったこと以外にも、ちゃんと意味が込められているの・・・

絶句?!昆布を入れる理由

意味・由来 知識

控えめな色ながらもテカテカと輝きを放つ昆布巻きは、旨みがたっぷりで非常に味わい深い一品ですよね。旨み成分の塊とも言える昆布は、噛めば噛むほど味が出る不思議な食べ物です。 かんぴょうできれいに結ばれている昆布は、巻物みたい・・・

ページの先頭へ